全記事一覧
- 小学生におすすめの家庭学習教材
- ドリル・問題集
- 七田の『作文トレーニング』は、“とにかく書いてみる”ことで文章力を身につけるのに良い。
- 作文が苦手な小学生の「何を書けばいいかわからない」を解消!七田『ダ・ヴィンチ・マップさくぶんプリント』。
- 『賢くなるたんていパズル』よりも『算数と国語を同時に伸ばすパズル』がおすすめな理由
- 『算数ラボ図形~空間認識力のトレーニング』10級の残念なところ・オススメなところ
- 国語力の基礎=日本語のルールを学ぶドリル、出口汪の日本語論理トレーニング~論理エンジンjr.
- 小学校低学年の「国語力」を伸ばすオススメのドリル・問題集まとめ
- 読解力のない小学生に読書習慣を!本嫌いな子が読書習慣をつけるのにオススメの教材『おはなしドリル』シリーズ
- 普段の生活では使わない言葉だからこそ意味がある。「10才までに覚えておきたい ちょっと難しい1000のことば」
- 聖徳学園小学校のオリジナル教材『平均IQ150以上のエリート小学校が実践する 天才頭脳ドリル』
- 『百ます計算』の”本当の効果”。私が小学生クラスで取り入れている理由と目的とは。
- 九九をマル暗記する前に。かけ算の意味を感覚的に理解する教材『強育パズル かけ算・わり算が得意になる九九トレ』
- 思考系算数教材のオススメ『算数ラボ〜考える力のトレーニング』
- 『きくきくドリル』は小学校低学年の「聞く力」と「処理能力」も高めてくれる!
- 小学生におすすめのドリル「本物の国語力をつけることばパズル」で”使える語彙”と表現を身につける
- 勉強の効率を上げるために。小学生の『勉強スイッチ』をオンにするおすすめの教材3つ
- 『算数と国語を同時に伸ばすパズル』を小学生クラスに取り入れている3つの理由
- 小学校低学年の重要語句がたのしく学べる「クロスワードパズル」の教材2種
- 藤井聡太四段が幼少期に使っていたドリル『賢くなるパズル』、ウチの教室でも使ってます!
- 「音読」の効果と目的は?小学生クラスで使用しているおすすめ教材もご紹介します。
- 知育玩具・ゲーム
- ドリル・問題集
- 小学生におすすめの通信教育
- 『デキタス』無料体験の申し込み方法を解説。2ステップで簡単に申し込めます!
- 小学校低学年の通信教育、オンライン・タブレット学習。目的別のオススメ教材はコレ!
- オンライン学習
- 発達障害のある小学生が勉強の成果を出しやすい教材をご紹介します。
- すららとデキタスを比較。それぞれどんな小学生におすすめ?10項目で比べました。
- 『デキタス』無料体験の申し込み方法を解説。2ステップで簡単に申し込めます!
- タブレット・オンライン学習の「無料おためし」を活用して、我が子にピッタリの教材を見つけよう!
- 「先取り学習」ができるタブレット・オンライン教材
- オンライン学習ながら驚きの安さ『デキタス』は、勉強嫌いの子も楽しく続けて学校の勉強を確実に理解できる!
- 算数検定(数検)対策がばっちりできる小学生向けオンライン学習教材をご紹介
- 評判のオンライン学習教材すららが小学生の勉強嫌いを克服してくれる理由とは
- すらら無料体験の感想。『すらら』で小学生が「勉強しない」を克服できる?
- すらら無料体験の申込はメアドのみでOK!勉強嫌いの子ども向けに開発されたオンライン教材を気軽に体験してみよう。
- タブレット学習
- タブレット・オンライン学習の「無料おためし」を活用して、我が子にピッタリの教材を見つけよう!
- 「先取り学習」ができるタブレット・オンライン教材
- 小さいうちからタブレットを与えるのは不安!?むしろ「小学校低学年だからこそ」のタブレット学習のメリットとは。
- もう「勉強しなさい!」と言わなくてもいい!子どもだけで家庭学習が完結するタブレット教材、進研ゼミ小学講座『チャレンジタッチ』
- 小学生のタブレット学習で気になる悪影響。『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』はどう対応してる?
- 小学校低学年におすすめ『スマイルゼミ』のタブレットは「紙と鉛筆」を超える!?
- 小学生の家庭学習を低学年から習慣化させる方法は?
- 通信教育
- 小学生の家庭学習のヒント
- 『1年生担任のための国語科指導法』を参考に。おうちでもできる「国語力」をつける方法
- 3年生で習う「かけ算のひっ算」で気をつけたいポイントとは
- 2年生で習う足し算・引き算のひっ算、教え方のポイントは。
- 小学生の漢字、覚え方のコツは?陰山英男先生の著書などからご紹介します。
- 「漢検(日本漢字能力検定)」と「漢熟検(漢字習熟度検定)」のちがいは何?小学校低学年が受検すべきなのは?
- ママも意外とわかっていない!?1年生で習う「繰り下がり」のある引き算、2つの方法
- 3年生の算数で習う「重さ」をおうちで体験する際のポイント
- 3年生で習う「わり算」を教える時に注意すべきポイント
- 小学校2年生の算数、“つまずきポイント”をしっかり押さえておこう。
- 小学校低学年の「先取り学習」で意識すべきポイントとは。
- 「算数が苦手」にしない!小学校1年生のつまずきやすいポイントと対策方法
- 七田(しちだ)のレッスンを参考に。小学生が右脳トレーニングを家庭学習に取り入れるなら。
- 本嫌いな小学生を本好きにさせるには。小学校低学年ママからよく聞く“読書”に関するお悩みの声と、それに対する私の返答。
- 小さいうちからタブレットを与えるのは不安!?むしろ「小学校低学年だからこそ」のタブレット学習のメリットとは。
- 「数学・算数検定」と「算数・数学思考力検定」の違いって何?どっちを受検すべき?
- 算数教育のプロ4人が語る“算数力”を伸ばすコツ、小学校低学年までのお子さんの参考にしたいポイントは
- 小学校の『プログラミング教育必修化』に向けて、押さえておくべきポイントは?
- 小学校低学年の通信教育、選び方のポイントは。
- これからの時代に求められる「国語力」のために、小学生のうちからやっておくべきこととは
- 「通信教育が続かない・・・」を防ぐ!小学生の通信教育を挫折させないコツ
- 小学生の家庭学習を低学年から習慣化させる方法は?
- 夏休みは学習の習慣をつけるチャンス !小学生の学習計画のたて方10のポイント
- 教材名で選ぶ
- 特徴で選ぶ
- 先取り学習ができる教材
- 教科書準拠の教材
- 『天神』は、お子さんの学年ではなく学習状況に合わせてカスタマイズできるデジタル教材。
- 小学ポピー『お試し購読』の申し込み方法。実際の教材を1ヶ月分からおためしできる便利なシステムを活用しよう!
- 『デキタス』無料体験の申し込み方法を解説。2ステップで簡単に申し込めます!
- オンライン学習ながら驚きの安さ『デキタス』は、勉強嫌いの子も楽しく続けて学校の勉強を確実に理解できる!
- もう「勉強しなさい!」と言わなくてもいい!子どもだけで家庭学習が完結するタブレット教材、進研ゼミ小学講座『チャレンジタッチ』
- 小学生のタブレット学習で気になる悪影響。『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』はどう対応してる?
- 『進研ゼミ小学講座チャレンジ』で、低学年のうちに自ら勉強する習慣づくりを。
- がんばる舎『Gambaエース』は、小学校低学年の学習を習慣づけるコスパ最強の通信教材!
- 小学校低学年におすすめ『スマイルゼミ』のタブレットは「紙と鉛筆」を超える!?
- おすすめの通信教育『小学ポピー』でめざせ100点!学校のテストで良い点を取って成績を上げたい人向け
- 無学年式の教材
- 算数検定(数検)に対応している教材
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 全記事一覧