- 2018年8月17日
- 2020年5月17日
勉強の効率を上げるために。小学生の『勉強スイッチ』をオンにするおすすめの教材3つ
勉強は、最初の取りかかりが最も集中するのが難しいと言われています。 やらなくてはいけないとわかっていても、どうしてもグズグズして勉強を始められなかったり、机の上にノートやテキストを広げてはみるもののダラダラして集中できな […]
勉強は、最初の取りかかりが最も集中するのが難しいと言われています。 やらなくてはいけないとわかっていても、どうしてもグズグズして勉強を始められなかったり、机の上にノートやテキストを広げてはみるもののダラダラして集中できな […]
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』は、文章を正確に読み取って与えられた条件を整理し、筋道立てて答えを導き出す論理的思考力をやしなう推理パズルの教材。 どの教科にも必要な以下の3つの力を伸ばすことができるおススメのドリルで […]
日常生活や学習のすべての場面において必要で、生きていく上での基盤となる「言葉」。 言葉が豊かなほど人生も豊かなものになる、とも言えます。 子どもの語彙を増やすために、教室では年少さんから小学生まで、すべての学年で宿題に「 […]
今日、梅田の大型書店をぶらぶらしていたら・・・ こんなPOPに目をうばわれました。 あの羽生善治三冠に勝った中三の天才プロ騎士 藤井聡太四段(14)が小学生のときに使っていたドリルがこれだ❗ […]
小学生の国語の宿題の定番、「音読」。 私が子どもの頃にはそのような宿題はなかったと記憶しているのですが・・・ 近年、「音読」は小学校で重要視されています。 りんこ 「同じ話を何回も聞かされて正直ダルいな〜」などと思いなが […]