- 2022年10月19日
「算数センス」にいちばん大事なイメージ力を鍛える『天才脳ドリル 空間把握』
「ウチの子は、算数センスがないから・・・」という声をよく聞きます。 算数センスとは生まれつきのもので、センスがないものはどうしようもない、あきらめるしかない、と思っている方が多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する『天 […]
「ウチの子は、算数センスがないから・・・」という声をよく聞きます。 算数センスとは生まれつきのもので、センスがないものはどうしようもない、あきらめるしかない、と思っている方が多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する『天 […]
算数のドリル・問題集というと、いわゆる計算ドリルのようなものをイメージされる方も多いかと思いますが・・・ ひとくちに算数の力と言っても、その中身はさまざま。 算数で求められる力のうち、何を伸ばしたいかによっても取り組む内 […]
計算がニガテな子が計算力を高めるには、当然ながら計算の練習が必要。 計算の数をこなすこと、すなわち計算ドリルや百ます計算のようなものが思い浮かびます。 しかしながら、小学校低学年で「計算ドリル大好き!」というお子さんは少 […]
小学生の親御さんによくあるお悩み、 「子どもがなかなか勉強に集中できない」 「塾に行かせても成績が上がらない」 これらはもしかすると、お子さんの「見る力」が原因の可能性があります。 お子さんが「見えにくさ」を感じていない […]
作文が上手に書けるようになるためには、 ・豊富な語彙や表現力 ・正しい文法の知識 ・作文の“型”を身につける ・テーマから発想を膨らませる力 などのスキルが必要になりますが、小学校低学年のお子さんにとってまず大事なのは「 […]
「作文が苦手」という小学生のお子さんは多いと思います。 作文が苦手な理由の多くは「書くことがない」「何を書いたらいいかわからない」というものではないでしょうか? 「作文に何を書いたらいいかわからない」というお子さんにご紹 […]
『賢くなるたんていパズル』は、こちらの記事(『算数と国語を同時に伸ばすパズル』を小学生クラスに取り入れている3つの理由)でご紹介した教材『算数と国語を同時に伸ばすパズル』と同様、宮本算数教室を主催する宮本哲也さんの著書。 […]
「算数ラボ図形~空間認識力のトレーニング」は、私が小学生クラスで取り入れている「算数ラボ〜考える力のトレーニング」の同シリーズで、空間認識力を伸ばすことに特化した問題集。 「算数ラボ図形」の購入を検討されている方向けに、 […]
国語はセンスや感覚がモノを言う教科、というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。 それだけに、お子さんにも「どうやって教えたらいいかわからない」という声をよく聞きます。 「国語はセンスではなく論理で解く教科」という […]
昨今「子どもの読解力が低下してきている」などという話をよく耳にしますが、読解力を含め”情報を読み取る力”や”言葉で表現する力”等のいわゆる『国語力』は、今後ますます求められるようになっていきます。 今回は、小 […]