CATEGORY

ドリル・問題集

  • 2020年4月17日
  • 2023年2月26日

国語力の基礎=日本語のルールを学ぶドリル、出口汪の日本語論理トレーニング~論理エンジンjr.

国語はセンスや感覚がモノを言う教科、というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。 りんこ それだけに、お子さんにも「国語をどうやって教えたらいいかわからない」という声をよく聞きます。 「国語はセンスではなく論理で解 […]

  • 2020年1月30日
  • 2023年2月26日

読解力のない小学生に読書習慣を!本嫌いな子が読書習慣をつけるのにオススメの教材『おはなしドリル』シリーズ

「ウチの子は読解力がない・・・」とお悩みの、小学校低学年ママは多いと思います。 「読解力をアップするには読書がイチバン」とよく言われますが、お子さんが本嫌いな場合はどうしたら良いのでしょうか? こちらの記事では、本嫌いな […]

  • 2019年10月23日
  • 2023年2月26日

普段の生活では使わない言葉だからこそ意味がある。「10才までに覚えておきたい ちょっと難しい1000のことば」

『10才までに覚えておきたい ちょっと難しい1000の言葉』は、タイトルどおり“ちょっと難しい言葉“を覚えることを目的としたドリル。 10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば 「お子さまの能力を早い段階か […]

  • 2019年10月16日
  • 2022年9月20日

百ます計算の『本当の効果』は計算力アップだけじゃない!家庭学習にも取り入れて学習効果を高めよう。

計算を徹底的に反復し計算力をアップさせる『百ます計算』。 私の教室でも小学生クラスで取り入れています。 しかしながら『百ます計算』の”本当の効果”は、計算が早くできるようになることだけではありません。 百ます計算の”本当 […]

  • 2019年10月7日
  • 2023年2月26日

九九をマル暗記する前に。かけ算の意味を感覚的に理解する教材『強育パズル かけ算・わり算が得意になる九九トレ』

2年生の算数の最重要ポイントといえば、『九九』。 この先の計算学習すべてに九九が絡んできますので、2年生で完全にマスターしておく必要があります。 しかしながら、九九をひたすら丸暗記させればOK、という訳ではありません。 […]

  • 2019年2月26日
  • 2023年2月26日

小学生におすすめのドリル「本物の国語力をつけることばパズル」で”使える語彙”と表現を身につける

小学生の国語の問題集といえば「漢字ドリル」や「長文読解」がメインですが、『本物の国語力をつけることばパズル』は、麻布中学校・高等学校の国語の先生が、自分の言葉で「発信する力」「表現する力」をつけるために作った、ひと味違う […]