- 2019年5月17日
- 2020年5月31日
『まなびwith』は、小学校の勉強だけでは習得しにくい「思考力」を育てたい人にオススメ。
従来の「ドラゼミ」にかわり、2019年4月からスタートした小学館の通信教育『まなびwith』は、2020年に学習指導要領が変わることを受けて、新たに開発された教材。 新学習指導要領に対応する新しい学力、すなわち「かんがえ […]
従来の「ドラゼミ」にかわり、2019年4月からスタートした小学館の通信教育『まなびwith』は、2020年に学習指導要領が変わることを受けて、新たに開発された教材。 新学習指導要領に対応する新しい学力、すなわち「かんがえ […]
『小学ポピー』は昭和48年に発刊、40年以上にわたる実績をもつ、小学生向けの通信教材。 全国の小・中学校で使用されているドリルや問題集などを発行している「新学社」が学校教材づくりのノウハウを活かして制作しているため、学校 […]
小学校低学年向けの通信教育やオンライン・タブレット学習には「学習習慣を定着させる」という大きな目的がありますが、それを踏まえた上で、何を目指すかによってオススメの教材も変わってきます。 今回は、小学校低学年向けのおすすめ […]
小学生の国語の問題集といえば「漢字ドリル」や「長文読解」がメインですが、『本物の国語力をつけることばパズル』は、麻布中学校・高等学校の国語の先生が、自分の言葉で「発信する力」「表現する力」をつけるために作った、ひと味違う […]
勉強は、最初の取りかかりが最も集中するのが難しいと言われています。 やらなくてはいけないとわかっていても、どうしてもグズグズして勉強を始められなかったり、机の上にノートやテキストを広げてはみるもののダラダラして集中できな […]
「ウチの子は勉強が嫌いでなかなか成績が伸びない・・・」「『勉強しなさい!』とガミガミ言わないと机に向かわない・・・」 ・・・そんな悩みを抱えている親御さんは多いと思います。 なかなか自らすすんで勉強しないお子さんが勉強 […]
小1から中3までの範囲が学び放題の「無学年方式」で、一人ひとりのレベルに合わせた学習が可能な評判のオンライン学習教材『すらら』。 ご自宅のパソコンやタブレットを使って、『すらら』を無料で試してみることができるのをご存じで […]
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』は、文章を正確に読み取って与えられた条件を整理し、筋道立てて答えを導き出す論理的思考力をやしなう推理パズルの教材。 どの教科にも必要な以下の3つの力を伸ばすことができるおススメのドリルで […]
日常生活や学習のすべての場面において必要で、生きていく上での基盤となる「言葉」。 言葉が豊かなほど人生も豊かなものになる、とも言えます。 子どもの語彙を増やすために、教室では年少さんから小学生まで、すべての学年で宿題に「 […]
今日、梅田の大型書店をぶらぶらしていたら・・・ こんなPOPに目をうばわれました。 あの羽生善治三冠に勝った中三の天才プロ騎士 藤井聡太四段(14)が小学生のときに使っていたドリルがこれだ❗ […]