- 2023年2月19日
- 2023年3月2日
点描写は図形センスに効果あり!『天才ドリル 立体図形が得意になる点描写』
中学入試の算数でも頻出の「立体図形」。 立体図形の問題を解くには、提示された条件をもとに正しい図形をイメージし描き起こす必要があります。 りんこ つまり正しく立体図形を描けないと、立体図形の問題が解けない、ということにな […]
中学入試の算数でも頻出の「立体図形」。 立体図形の問題を解くには、提示された条件をもとに正しい図形をイメージし描き起こす必要があります。 りんこ つまり正しく立体図形を描けないと、立体図形の問題が解けない、ということにな […]
『おりがみで学ぶ図形パズル』は、折り紙を「折る」「重ねる」「切る」、すなわち実際に手を動かして考えることで『算数頭』を作ることを目的としたドリル。 図形感覚をやしなうのはもちろん、「面積」や「分数のかけ算」などの概念も単 […]
自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの発達障害があるお子さんは、学習場面においてさまざまな困難が生じることがあります。 それぞれのお子さんによって個性があり、得意なこと・不得意なことは違 […]
「ウチの子は、算数センスがないから・・・」という声をよく聞きます。 算数センスとは生まれつきのもので、センスがないものはどうしようもない、あきらめるしかない、と思っている方が多いのではないでしょうか? 今回ご紹介する『天 […]
算数のドリル・問題集というと、いわゆる計算ドリルのようなものをイメージされる方も多いかと思いますが・・・ ひとくちに算数の力と言っても、その中身はさまざま。 算数で求められる力のうち、何を伸ばしたいかによっても取り組む内 […]
計算がニガテな子が計算力を高めるには、当然ながら計算の練習が必要。 計算の数をこなすこと、すなわち計算ドリルや百ます計算のようなものが思い浮かびます。 しかしながら、小学校低学年で「計算ドリル大好き!」というお子さんは少 […]
インターネットを通じてゲーム感覚で学ぶことができる、対話型のデジタル教材『すらら』。 『すらら』はもともと塾や学校向けの教材として開発された教材で、難関校へ多数の合格実績を誇る大手の進学塾や名門私立中学校なども含め、全国 […]
小学生の親御さんによくあるお悩み、 「子どもがなかなか勉強に集中できない」 「塾に行かせても成績が上がらない」 これらはもしかすると、お子さんの「見る力」が原因の可能性があります。 お子さんが「見えにくさ」を感じていない […]
作文が上手に書けるようになるためには、 ・豊富な語彙や表現力 ・正しい文法の知識 ・作文の“型”を身につける ・テーマから発想を膨らませる力 などのスキルが必要になりますが、小学校低学年のお子さんにとってまず大事なのは「 […]
「作文が苦手」という小学生のお子さんは多いと思いますが・・・ 作文が苦手な理由の多くは「書くことがない」「何を書いたらいいかわからない」というものではないでしょうか? 「作文に何を書いたらいいかわからない」というお子さん […]