- 2019年10月27日
- 2020年4月29日
小学校低学年の「先取り学習」で意識すべきポイントとは。
「先取り学習」とは、本来の学年の範囲を越えて学習すること。 先取り学習には弊害が多いとも言われているように、やみくもに先取り学習をしても成果が出づらいどころか、むしろ逆効果になってしまう場合も。 そうならないためにはどう […]
「先取り学習」とは、本来の学年の範囲を越えて学習すること。 先取り学習には弊害が多いとも言われているように、やみくもに先取り学習をしても成果が出づらいどころか、むしろ逆効果になってしまう場合も。 そうならないためにはどう […]
算数は積み上げの教科とよく言われるように、前に習ったことをもとに次の学習が進むため、わからないところをそのままにしておくと、どんどん理解するのが難しくなってしまいます。 スタート段階でつまずいたせいで「算数嫌い」になり、 […]
七田(しちだ)式などで知れる右脳教育。どちらかというと、赤ちゃん〜小学校入学前の幼児さんが対象というイメージを持たれている方も多いと思います。 実際、右脳が優位に働くのは3歳位までで、それ以降は徐々に左脳に移行していき、 […]
「うちの子はなかなか本を読まなくて・・・」というお悩みの声を、小学校低学年のお子さんのお母さまからよく聞きます。 そんな時に、私がお母さま方にお伝えする返答はいたってシンプルです。 今回は、そんな小学校低学年ママの「読書 […]
タブレット学習に興味はあるけれど、「小さい子にタブレットを持たせるのはちょっと・・・」「字を書く機会が減ってしまいそうで心配」など、小学校低学年のお子さんにタブレット学習をさせるのをためらっている親御さんは多いのではない […]
小学生でも受検できる検定として「算数検定(数検)」や「算数・数学思考力検定」という名前を耳にしたことがある方は多いと思います。 この2つの検定、どちらも算数に関連する検定で名前も似ているので、「違いが今ひとつよくわからな […]
AERA with Kids(アエラウィズキッズ)2019年夏号の記事「算数教育のプロ4人が試した 思考系算数教材 最強!アイテム」を読みました。 AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2019年 夏 […]
2020年度より施行される新学習指導要領で、小学校での『プログラミング教育』が必修化されることが示され、何となく不安に感じていらっしゃる親御さんは多いのではないかと思います。 実際、2018年にイー・ラーニング研究所が実 […]
塾に通うのに比べてリーズリーズナブルなお値段と、週に何度も通わなくてもご家庭で取り組める手軽さが魅力の通信教育。 小学校入学をきっかけに通信教育を検討されるケースも多いと思いますが、どんな教材が良いか、小学校低学年(1・ […]
「うちの子は国語力がなくて・・・」という嘆き(?)の声を、生徒さんのお母さま方からよく聞きます。 この場合の「国語力」とは、「算数の計算問題はできるのに文章題がわからない」といった、問題を読んで意味を理解する力=読解力で […]