- 2024年8月16日
発達障害のあるお子さんの学習サポート法を『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』で学ぶ。
『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』は、発達障害&グレーゾーン個別指導教師である植木 希恵さんが20年以上子どもたちと関わってきた経験を踏まえて、おうちで子どもの学習サポートをする […]
『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』は、発達障害&グレーゾーン個別指導教師である植木 希恵さんが20年以上子どもたちと関わってきた経験を踏まえて、おうちで子どもの学習サポートをする […]
「そろばん式暗算」とは、実際のそろばんを使わず、頭の中でイメージしたそろばんをはじいて計算すること。 そろばん式暗算を行うことでイメージをつかさどる右脳が活性化し、圧倒的計算力に加えて右脳の直観・ひらめき・イメージ・記憶 […]
『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』は、学習障害の中の算数障害について、その指導ノウハウを通常学級の指導に取り入れる方法などを紹介している本。 学習障害児がつまずきやすい算数概念や学習は健常児もつまずきやすく、学習 […]
ワーキングメモリの大きさが学習に及ぼす影響は大きく、知能よりもむしろワーキングメモリのほうが影響があることが知られています。 『ワーキングメモリと特別な支援』は、日本の学校現場での実践をふまえて、ワーキングメモリの知見を […]
『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』は、学習障害の中の算数障害について、その指導ノウハウを通常学級の指導に取り入れる方法などを紹介している本。 学習障害児がつまずきやすい算数概念や学習は健常児もつまずきやすく、学習 […]
「ウチの子、うっかりミスが多くて・・・」という声を、生徒さまの親御さんからよく伺います。 しかしながら、「次は気をつけなさい」と注意したところで、子どものケアレスミスはいつまでたっても直りません。 こちらの記事では、小学 […]
小学校低学年の算数でつまずきやすいポイントが「繰り上がり」。 2ケタ以上の足し算になるといっそう難しくなりますが、ケタ数の多い計算も、1ケタ同士の足し算が基本となります。 お子さんが繰り上がりにつまずいている場合、原因と […]
私の教室の小学生クラスは、国語や算数などの教科を教えるレッスンではないのですが、日頃から小学校の先生向けに書かれた書籍も参考のために読んでいます。 その中の1冊が『1年生担任のための国語科指導法ー入門期に必ず身につけさせ […]
「なぜうちの子は、なかなか九九が言えるようにならないんだろう・・・」 「何回繰り返し書かせても、漢字を覚えられない・・・」 など、お子さんの学習に関する悩みは尽きませんよね。 そのお悩み、もしかしたらお子さんの”苦手な学 […]
3年生の算数では、2,3ケタ×1ケタおよび2,3ケタ×2ケタのかけ算のひっ算を習います。 ケタが増えるごとに手順も増え、間違える箇所も増えていくため、子どもの算数ギライの原因となってしまいかねません。 今回は、かけ算のひ […]