- 2023年8月17日
繰り上がりが苦手な子に。10の補数よりも簡単な「5のまとまり」を使って計算する方法
小学校低学年の算数でつまずきやすいポイントが「繰り上がり」。 2ケタ以上の足し算になるといっそう難しくなりますが、ケタ数の多い計算も、1ケタ同士の足し算が基本となります。 お子さんが繰り上がりにつまずいている場合、原因と […]
小学校低学年の算数でつまずきやすいポイントが「繰り上がり」。 2ケタ以上の足し算になるといっそう難しくなりますが、ケタ数の多い計算も、1ケタ同士の足し算が基本となります。 お子さんが繰り上がりにつまずいている場合、原因と […]
私の教室の小学生クラスは、国語や算数などの教科を教えるレッスンではないのですが、日頃から小学校の先生向けに書かれた書籍も参考のために読んでいます。 その中の1冊が『1年生担任のための国語科指導法ー入門期に必ず身につけさせ […]
「なぜうちの子は、なかなか九九が言えるようにならないんだろう・・・」 「何回繰り返し書かせても、漢字を覚えられない・・・」 など、お子さんの学習に関する悩みは尽きませんよね。 そのお悩み、もしかしたらお子さんの”苦手な学 […]
3年生の算数では、2,3ケタ×1ケタおよび2,3ケタ×2ケタのかけ算のひっ算を習います。 ケタが増えるごとに手順も増え、間違える箇所も増えていくため、子どもの算数ギライの原因となってしまいかねません。 今回は、かけ算のひ […]
小学2年生の算数で習う足し算・引き算のひっ算は、つまずきやすいポイントの1つ。 3年生になると足し算・引き算ともにケタ数が増えて難しくなりますが、基本は2年生で習う内容にあります。 お子さんに足し算・引き算のひっ算を教え […]
小学校低学年の国語のキモとなる、漢字の学習。 「子どもがなかなか漢字を覚えられない・・・」という悩みをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。 ”漢字はひたすら書いて覚えるのみ”というイメージがありますが、ポイントを […]
漢字学習の一環として「漢字能力検定(漢検)」の受検を考えている小学校低学年の親御さんは多いと思いますが・・・ 「漢検」と同じく漢字の能力を測る検定、「漢字習熟度検定(漢熟検)」をご存じでない方も多いのではないでしょうか? […]
小学1年生の算数で習う「繰り下がり」のある引き算には、2つのやり方があります。 学校ではどちらのやり方も習いますが、小学生のお子さんを持つ親御さんでも、意外とこの2つのやり方をわかっていないことがあります。 お子さんに教 […]
「重さ」は、1年生・2年生で習う「長さ」や「かさ」と同じく“量”のひとつですが、「長さ」や「かさ」などと違って目で見ることが出来ないため、子どもにとってわかりにくくなってしまいます。 今回は、「重さ」の理解を深めるために […]
3年生の算数で習う「わり算」。 「わり算」を、単純に「かけざんの逆でしょ」と教える場面もよく見られます。 確かに、九九さえしっかり覚えていれば、その考え方でわり算の計算をすることはできるのですが・・・ 機械的に計算するだ […]