- 2020年5月16日
- 2024年1月10日
3年生で習う「かけ算のひっ算」で気をつけたいポイントとは
3年生の算数では、2,3ケタ×1ケタおよび2,3ケタ×2ケタのかけ算のひっ算を習います。 ケタが増えるごとに手順も増え、間違える箇所も増えていくため、子どもの算数ギライの原因となってしまいかねません。 今回は、かけ算のひ […]
3年生の算数では、2,3ケタ×1ケタおよび2,3ケタ×2ケタのかけ算のひっ算を習います。 ケタが増えるごとに手順も増え、間違える箇所も増えていくため、子どもの算数ギライの原因となってしまいかねません。 今回は、かけ算のひ […]
小学2年生の算数で習う足し算・引き算のひっ算は、つまずきやすいポイントの1つ。 3年生になると足し算・引き算ともにケタ数が増えて難しくなりますが、基本は2年生で習う内容にあります。 お子さんに足し算・引き算のひっ算を教え […]
小学校低学年の国語のキモとなる、漢字の学習。 「子どもがなかなか漢字を覚えられない・・・」という悩みをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。 ”漢字はひたすら書いて覚えるのみ”というイメージがありますが、ポイントを […]
小学1年生の算数で習う「繰り下がり」のある引き算には、2つのやり方があります。 学校ではどちらのやり方も習いますが、小学生のお子さんを持つ親御さんでも、意外とこの2つのやり方をわかっていないことがあります。 お子さんに教 […]
「重さ」は、1年生・2年生で習う「長さ」や「かさ」と同じく“量”のひとつですが、「長さ」や「かさ」などと違って目で見ることが出来ないため、子どもにとってわかりにくくなってしまいます。 今回は、「重さ」の理解を深めるために […]
3年生の算数で習う「わり算」。 「わり算」を、単純に「かけざんの逆でしょ」と教える場面もよく見られます。 確かに、九九さえしっかり覚えていれば、その考え方でわり算の計算をすることはできるのですが・・・ 機械的に計算するだ […]
勉強がニガテなお子さんも、ゲーム感覚で楽しく取り組めるのが魅力のオンライン・タブレット学習。 中でも、専用のタブレットを使わず手持ちのパソコンやタブレットで学習ができる教材ということで共通点が多い『すらら』と『デキタス』 […]
「先取り学習」とは、本来の学年の範囲を越えて学習すること。 先取り学習には弊害が多いとも言われているように、やみくもに先取り学習をしても成果が出づらいどころか、むしろ逆効果になってしまう場合も。 そうならないためにはどう […]
算数は積み上げの教科とよく言われるように、前に習ったことをもとに次の学習が進むため、わからないところをそのままにしておくと、どんどん理解するのが難しくなってしまいます。 スタート段階でつまずいたせいで「算数嫌い」になり、 […]
七田(しちだ)式などで知れる右脳教育。どちらかというと、赤ちゃん〜小学校入学前の幼児さんが対象というイメージを持たれている方も多いと思います。 実際、右脳が優位に働くのは3歳位までで、それ以降は徐々に左脳に移行していき、 […]