小学生のお子さんを持つ親御さんのお悩みのひとつが「子どもが勉強しなくて困ります」というもの。
毎日「勉強しなさい!」「宿題したの?」と言い続けるのもいいかげんウンザリしてしまいますよね。
一方、言われるお子さんの方は「うるさいな~」と思うだけ。逆にどんどんやる気をなくしてしまいます。
そんな悩みを解決してくれるサービス、小学生向けオンライン自習室『ともがく』が、2024年4月にリリースされました。
『ともがく』は、50年以上にわたる実績をもつ通信教材「ポピー」をはじめ、全国の小・中学校で使用されているドリルや問題集などを発行している「新学社」が提供するサービス。
『ともがく』は、小学校低学年のお子さんが家庭学習を習慣化させるポイントをしっかりと押さえたサービス。
こちらの記事では、小学生向けオンライン自習室『ともがく』が、小学校低学年の家庭学習を習慣化できる5つのポイントをお伝えします。
小学生向けオンライン自習室『ともがく』とは
『ともがく』は、通信教材「ポピー」をはじめ、全国の小・中学校で使用されているドリルや問題集などを発行している「新学社」が提供するオンライン自習室。
月額500円で、オンライン上の自習室を利用できるサービスです。
サービス名 | ともがく | |
会社名 | 新学社 | |
月額料金 | 500円 | |
利用時間 | 小学1・2年生:15分/1回 小学3~6年生:25分/1回※毎日決まった時間に1日1回利用可能(平日と土日は別の時間帯でも可能) |
|
利用開始時間 | 平日 6:30~20:00 土日 8:00~20:00 |
|
チーム構成(一緒に勉強する人数) | 最大12人 | |
学習記録 | 日々の学習データが蓄積され、カレンダーやグラフで見える化 | |
利用可能端末 | 手持ちのスマートフォン、タブレット、PC |
あらかじめ毎日の決まった学習時間を登録しておき、その時間になったらオンライン上の自習室に入室して、小学1・2年生は15分、3~6年生は25分、学習をします。
学習開始時間は平日6時30分~20時、土日は8時~20時の間で都合のよい時間を登録。
平日と土日で違う時間帯を登録することも可能です。
オンライン上の画面には最大12人が入室しますが、集中できる環境を再現するため、またプライバシー保護のため、画面上に映る子どもたちの顔にはぼかしが入り、音声もミュート(無音)なので安心です。
毎日の学習記録はデータとして蓄積され、毎日学習を続けると「がんばりランク」が上がったり、50種類以上ある「バッジ」を獲得できたりするごほうびも。
また保護者にも毎日の学習データが送付されるため、忙しい親御さんもお子さんのがんばりを確認し、しっかりほめてあげられる仕組みになっています。
『ともがく』で小学校低学年の家庭学習を習慣化できる理由5つ
小学校低学年のお子さんが毎日の家庭学習を習慣化させる5つのポイントは以下のとおり。
家庭学習を習慣化させる5つのポイント
①毎日のルーチンに組み込む。
②ゲーム的要素を取り入れる。
③短い時間で集中する。
④子どもに任せきりにしない。
⑤何かしらポイントを見つけてほめる。
①毎日決まった時間に学習することで、ルーチンに組み込む。
勉強にかぎらず、何か新しいことを習慣化するには、毎日の生活のルーチンに組み込んでしまうのがもっとも有効な方法。
学習する内容や分量を決めるだけでなく、どの時間帯に学習するかも決めておくのが習慣化のコツです。
“時間ができたときにやる”のではなく、例えば、朝学校に行くまでの時間や、学校から帰ってすぐ、夕ご飯の前や後など、ご家庭の事情に合った時間帯を選んで決めてしまうのがポイント。
オンライン自習室『ともがく』では、あらかじめ決まった時間を登録しておき、その時間になったら入室→学習を開始します。
なお学習開始時間は平日朝6:30(土日8:00)~夜8:00までの好きな時間帯を選べ、平日と土日で別の時間帯を選ぶこともできるので、毎日の生活習慣に合わせて無理のないスケジューリングが可能です。
※『ともがく』の公式サイトを見てみる>>>オンライン自習室「ともがく」公式サイト
②ゲーム的要素を取り入れて、勉強に興味を持たせるきっかけが作れる。
人間には先天的に「探求反射」という、何かを知ろうとする欲求があります。
本来、勉強とは知らないことを知ったり、できなかったことができるようになる面白さがあるものです。
しかしながら、今まであまり勉強をした経験がなく、自分の頭で考えて答えを出す喜びや面白さを味わう機会がなかった子どもは、まだ「勉強の面白さ」を知りません。
まだ「勉強本来の面白さ」を知らない子どもには、まずはゲーム的な要素を取り入れて勉強に興味を持たせたり、ごほうびを用意したりすることで勉強に取り組む動機付け(=きっかけ)を与えてあげることも有効です。
はじめは、このような「外発的動機」から勉強をしていても、続けるうちに勉強そのものの面白さを感じられるようになってくれば、「内発的動機」に変わっていきます。
その点『ともがく』では、自宅にいながら全国の同年代のお友達と最大12人で一緒にお勉強ができるという動機付けができ、モチベーションも保ちやすいというメリットが。
それ以外にも、学習開始時には、クイズや手遊びなどの開始動画でウォーミングアップ、学習中にはキャラクターが応援してくれたり、学習終了時には、一緒に勉強したお友達と「またねスタンプ」を交換しあうなど、楽しく学習できる工夫がたくさん。
また毎日学習を続けると「がんばりランク」が上がったり、50種類以上ある「バッジ」を獲得できたり。楽しいごほうび機能が毎日の学習モチベーションを高め、習慣化へと繋げます。
※『ともがく』の公式サイトを見てみる>>>オンライン自習室「ともがく」公式サイト
③短い時間で集中することで、毎日必ず机に向かう習慣がつく。
子どもが集中できる時間は、大人が考える以上に短いもの。
だらだらと長時間やるよりは、時間を細かく区切ってインターバルを設けたり、タイマーを使って時間制限をするなど、短い時間で集中できる工夫が必要です。
また小学校低学年のこの時期は、どれだけ勉強したかよりも、むしろ学習を習慣づけることが優先。
1日5分でも、5分が無理なら1分でも、毎日かならず机に向かうことが大切です。
オンライン自習室『ともがく』の学習時間は、小学1・2年生が15分、3~6年生は25分。
「15分なんて短すぎるのでは・・・!?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
『ともがく』で目指すのは”毎日の学習習慣化”。「どれだけ長時間勉強したか」ではなく「いかに毎日継続して勉強できるか」が大事です。
その点、小学校低学年のお子さんにとって1日15分~25分という学習時間は、毎日机に向かう習慣をつけるための時間としてちょうどいい設定となっています。
※『ともがく』の公式サイトを見てみる>>>オンライン自習室「ともがく」公式サイト
④親御さんの見守りで、学習を子どもに任せきりにしない。
低学年のうちは家庭学習を子どもに任せきりにせず、親のほうから「さあ、宿題やろうか」などと声をかけ、一緒に取り組む姿勢を見せることが大切。
また、勉強している間はできるだけそばにいて、お子さんが困っていたら声をかけてあげたり、問題を解いたあとの丸つけなどを通じて積極的に関わる必要があります。
困ったときにはいつでも助けてあげられる、できたらほめてあげる、といった、愛情が伝わるスタンスを忘れずに!
オンライン自習室『ともがく』では、学習中マイクはミュート(無音)になっているので、親御さんがお子さんの横について学習をサポートしてあげることも可能になっています。
⑤何かしらポイントを見つけてほめることで勉強への意欲が高まる。
お子さんが勉強をするようになっても、学習が習慣化したり学力がアップするまでは、ある程度の時間が必要。
計画どおりに学習が進まないからといって、叱りつけて無理矢理やらせても、親子ともどもストレスがたまるだけ。
お子さんは勉強が楽しいと思うことができず、自発的に学習する姿勢を身につけることができません。
たとえ1問しかできなかったとしても、少しでも前向きに取り組む姿勢が見えたなら、そこを認めてほめてあげましょう。
親からほめられることで子どものモチベーションが上がり、勉強への意欲が高まります。
オンライン自習室『ともがく』では、毎日の学習データが保護者にも通知され、お子さんの日々の学習状況をしっかりと把握することが可能。
また「花まるシール」と「メッセージ」を贈ることで、お子さんのがんばりをほめてあげることもできるようになっています。
最後に
小中学生や高校生で勉強ができる子には、自らすすんで勉強をする「家庭学習の習慣化」ができているという共通点があります。
小学生のうちに、もっと言うと小学校1~2年生の低学年のうちに家庭学習を習慣化できるかどうかが後々まで関わってくるのです。
子どものこれからの人生を左右するとも言える、小学校低学年からの学習習慣づくり。
「うちはまだできていない」という方は、今からでもすぐ始めてみましょう。
なおオンライン自習室『ともがく』は、月額500円というリーズナブルな料金でお子さんの家庭学習を習慣化できるサービスですが、現在、7日間無料で『ともがく』を実際に体験できるサービスを実施中。
この機会に、お子さんが毎日机に向かう習慣のきっかけを作ってみることをおすすめします。