CATEGORY

算数

  • 2024年1月20日
  • 2025年6月15日

『自分のあたまで考えるドリル』を算数ラボと比較。問題はほぼ同じだけど取り組みやすさが全然ちがう!

『自分のあたまで考えるドリル』は、「算数・数学 思考力検定」を実施する団体が監修し、読解力・論理力・発想力を伸ばすことを目的としたドリル。 「算数・数学 思考力検定」の対応テキストといえば『算数ラボ』がありますが、こちら […]

  • 2022年9月26日
  • 2025年6月15日

”計算が苦手”な小学生にもおすすめ『たし算パズル』。気づかないうちに計算力と思考力が身につく!

計算がニガテな子が計算力を高めるには、当然ながら計算の練習が必要。 計算の数をこなすこと、すなわち計算ドリルや百ます計算のようなものが思い浮かびます。 しかしながら、小学校低学年で「計算ドリル大好き!」というお子さんは少 […]

  • 2020年4月25日
  • 2025年6月15日

『賢くなるたんていパズル』よりも『算数と国語を同時に伸ばすパズル』がおすすめな理由

『賢くなるたんていパズル』は、こちらの記事(『算数と国語を同時に伸ばすパズル』を小学生クラスに取り入れている3つの理由)でご紹介した教材『算数と国語を同時に伸ばすパズル』と同様、宮本算数教室を主催する宮本哲也さんの著書。 […]

  • 2020年4月20日
  • 2025年6月15日

『算数ラボ図形~空間認識力のトレーニング』10級の残念なところ・オススメなところ

「算数ラボ図形~空間認識力のトレーニング」は、私が小学生クラスで取り入れている「算数ラボ〜考える力のトレーニング」の同シリーズで、空間認識力を伸ばすことに特化した問題集。 「算数ラボ図形」の購入を検討されている方向けに、 […]

  • 2019年10月16日
  • 2025年6月15日

百ます計算の『本当の効果』は計算力アップだけじゃない!家庭学習にも取り入れて学習効果を高めよう。

計算を徹底的に反復し計算力をアップさせる『百ます計算』。 私の教室でも小学生クラスで取り入れています。 しかしながら『百ます計算』の”本当の効果”は、計算が早くできるようになることだけではありません。 百ます計算の”本当 […]

  • 2019年10月7日
  • 2025年6月15日

九九をマル暗記する前に。かけ算の意味を感覚的に理解する教材『強育パズル かけ算・わり算が得意になる九九トレ』

2年生の算数の最重要ポイントといえば、『九九』。 この先の計算学習すべてに九九が絡んできますので、2年生で完全にマスターしておく必要があります。 しかしながら、九九をひたすら丸暗記させればOK、という訳ではありません。 […]