- 2019年10月7日
- 2023年2月26日
九九をマル暗記する前に。かけ算の意味を感覚的に理解する教材『強育パズル かけ算・わり算が得意になる九九トレ』
2年生の算数の最重要ポイントといえば、『九九』。 この先の計算学習すべてに九九が絡んできますので、2年生で完全にマスターしておく必要があります。 しかしながら、九九をひたすら丸暗記させればOK、という訳ではありません。 […]
2年生の算数の最重要ポイントといえば、『九九』。 この先の計算学習すべてに九九が絡んできますので、2年生で完全にマスターしておく必要があります。 しかしながら、九九をひたすら丸暗記させればOK、という訳ではありません。 […]
七田(しちだ)式などで知れる右脳教育。どちらかというと、赤ちゃん〜小学校入学前の幼児さんが対象というイメージを持たれている方も多いと思います。 実際、右脳が優位に働くのは3歳位までで、それ以降は徐々に左脳に移行していき、 […]
私が小学生クラスで取り入れているドリル・問題集のオススメ教材のひとつが『算数ラボ〜考える力のトレーニング』。 こちらの教材は、“考える力のトレーニング”という名前のとおり、 「計算などのように反射的に解ける問題ではなく、 […]
私の教室では、幼児さんから小学生まで「聞く力」のトレーニングを行っています。 その際に使用しているのが『きくきくドリル』。 テキストに付属しているCDを聞いて、耳からの情報をもとに課題を行う教材です。 ※写真は旧版。現在 […]
小学生の国語の問題集といえば「漢字ドリル」や「長文読解」がメインですが、『本物の国語力をつけることばパズル』は、麻布中学校・高等学校の国語の先生が、自分の言葉で「発信する力」「表現する力」をつけるために作った、ひと味違う […]
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』は、文章を正確に読み取って与えられた条件を整理し、筋道立てて答えを導き出す論理的思考力をやしなう推理パズルの教材。 どの教科にも必要な以下の3つの力を伸ばすことができるおススメのドリルで […]
日常生活や学習のすべての場面において必要で、生きていく上での基盤となる「言葉」。 言葉が豊かなほど人生も豊かなものになる、とも言えます。 子どもの語彙を増やすために、教室では年少さんから小学生まで、すべての学年で宿題に「 […]
今日、梅田の大型書店をぶらぶらしていたら・・・ こんなPOPに目をうばわれました。 あの羽生善治三冠に勝った中三の天才プロ騎士 藤井聡太四段(14)が小学生のときに使っていたドリルがこれだ❗ […]
小学生の国語の宿題の定番、「音読」。 私が子どもの頃にはそのような宿題はなかったと記憶しているのですが・・・ 近年、「音読」は小学校で重要視されています。 りんこ 「同じ話を何回も聞かされて正直ダルいな〜」などと思いなが […]