- 2025年5月31日
「計算のきまり」の教え方。かけ算と足し算ではなぜかけ算を先に計算するの?
計算には一定のきまりがあります。 「足し算・引き算よりかけ算・わり算を先に計算する」というきまりを子どもに教える際、「ルールなのだから、そうしないといけない」などと身も蓋もない説明よりも、子どもが納得できる教え方をする方 […]
計算には一定のきまりがあります。 「足し算・引き算よりかけ算・わり算を先に計算する」というきまりを子どもに教える際、「ルールなのだから、そうしないといけない」などと身も蓋もない説明よりも、子どもが納得できる教え方をする方 […]
「そろばん式暗算」とは、実際のそろばんを使わず、頭の中でイメージしたそろばんをはじいて計算すること。 そろばん式暗算を行うことでイメージをつかさどる右脳が活性化し、圧倒的計算力に加えて右脳の直観・ひらめき・イメージ・記憶 […]
『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』は、学習障害の中の算数障害について、その指導ノウハウを通常学級の指導に取り入れる方法などを紹介している本。 学習障害児がつまずきやすい算数概念や学習は健常児もつまずきやすく、学習 […]
『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』は、学習障害の中の算数障害について、その指導ノウハウを通常学級の指導に取り入れる方法などを紹介している本。 学習障害児がつまずきやすい算数概念や学習は健常児もつまずきやすく、学習 […]
小学校低学年の算数でつまずきやすいポイントが「繰り上がり」。 2ケタ以上の足し算になるといっそう難しくなりますが、ケタ数の多い計算も、1ケタ同士の足し算が基本となります。 お子さんが繰り上がりにつまずいている場合、原因と […]
3年生の算数では、2,3ケタ×1ケタおよび2,3ケタ×2ケタのかけ算のひっ算を習います。 ケタが増えるごとに手順も増え、間違える箇所も増えていくため、子どもの算数ギライの原因となってしまいかねません。 今回は、かけ算のひ […]
小学2年生の算数で習う足し算・引き算のひっ算は、つまずきやすいポイントの1つ。 3年生になると足し算・引き算ともにケタ数が増えて難しくなりますが、基本は2年生で習う内容にあります。 お子さんに足し算・引き算のひっ算を教え […]
「重さ」は、1年生・2年生で習う「長さ」や「かさ」と同じく“量”のひとつですが、「長さ」や「かさ」などと違って目で見ることが出来ないため、子どもにとってわかりにくくなってしまいます。 今回は、「重さ」の理解を深めるために […]
3年生の算数で習う「わり算」。 「わり算」を、単純に「かけざんの逆でしょ」と教える場面もよく見られます。 確かに、九九さえしっかり覚えていれば、その考え方でわり算の計算をすることはできるのですが・・・ 機械的に計算するだ […]
算数は積み上げの教科とよく言われるように、前に習ったことをもとに次の学習が進みます。 そのため、わからないところをそのままにしておくと、どんどん理解するのが難しくなってしまいます。 2年生の算数の「つまずきやすいポイント […]