CATEGORY

算数(計算・図形)

  • 2024年1月5日
  • 2025年5月25日

暗算力をつけるそろばん教室の選び方、『”そろばん式暗算”が子どもの右脳を鍛える!』を参考に。

「そろばん式暗算」とは、実際のそろばんを使わず、頭の中でイメージしたそろばんをはじいて計算すること。 そろばん式暗算を行うことでイメージをつかさどる右脳が活性化し、圧倒的計算力に加えて右脳の直観・ひらめき・イメージ・記憶 […]

  • 2024年1月4日
  • 2025年6月15日

暗算・筆算・文章題ができない!算数のつまずきパターンと原因を『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』から学ぶ②

『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』は、学習障害の中の算数障害について、その指導ノウハウを通常学級の指導に取り入れる方法などを紹介している本。 学習障害児がつまずきやすい算数概念や学習は健常児もつまずきやすく、学習 […]

  • 2023年12月28日
  • 2025年6月15日

数え間違い、数字の読み書き・・・算数でつまずく原因を『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』から学ぶ①

『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』は、学習障害の中の算数障害について、その指導ノウハウを通常学級の指導に取り入れる方法などを紹介している本。 学習障害児がつまずきやすい算数概念や学習は健常児もつまずきやすく、学習 […]

  • 2023年8月17日
  • 2025年5月25日

繰り上がりが苦手な子に。10の補数よりも簡単な「5のまとまり」を使って計算する方法

小学校低学年の算数でつまずきやすいポイントが「繰り上がり」。 2ケタ以上の足し算になるといっそう難しくなりますが、ケタ数の多い計算も、1ケタ同士の足し算が基本となります。 お子さんが繰り上がりにつまずいている場合、原因と […]