- 2024年4月14日
- 2025年6月15日
『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック』で3つの国語力を身につける
『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック』は、「国語力とは論理的思考力である」という定義のもと「ふくしま国語塾」を主宰、また多数の著書や問題集を出版されている福嶋 隆史先生の問題集。 「ふくしま式 […]
『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック』は、「国語力とは論理的思考力である」という定義のもと「ふくしま国語塾」を主宰、また多数の著書や問題集を出版されている福嶋 隆史先生の問題集。 「ふくしま式 […]
作文が上手に書けるようになるためには、 ・豊富な語彙や表現力 ・正しい文法の知識 ・作文の“型”を身につける ・テーマから発想を膨らませる力 などのスキルが必要になりますが、小学校低学年のお子さんにとってまず大事なのは「 […]
「作文が苦手」という小学生のお子さんは多いと思いますが・・・ 作文が苦手な理由の多くは「書くことがない」「何を書いたらいいかわからない」というものではないでしょうか? 「作文に何を書いたらいいかわからない」というお子さん […]
『賢くなるたんていパズル』は、こちらの記事(『算数と国語を同時に伸ばすパズル』を小学生クラスに取り入れている3つの理由)でご紹介した教材『算数と国語を同時に伸ばすパズル』と同様、宮本算数教室を主催する宮本哲也さんの著書。 […]
国語はセンスや感覚がモノを言う教科、というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。 りんこ それだけに、お子さんにも「国語をどうやって教えたらいいかわからない」という声をよく聞きます。 「国語はセンスではなく論理で解 […]
昨今「子どもの読解力が低下してきている」などという話をよく耳にしますが、読解力を含め”情報を読み取る力”や”言葉で表現する力”等のいわゆる『国語力』は、今後ますます求められるようになっていきます。 この記事で […]
「ウチの子は読解力がない・・・」とお悩みの、小学校低学年ママは多いと思います。 「読解力をアップするには読書がイチバン」とよく言われますが、お子さんが本嫌いな場合はどうしたら良いのでしょうか? こちらの記事では、本嫌いな […]
『10才までに覚えておきたい ちょっと難しい1000の言葉』は、タイトルどおり“ちょっと難しい言葉“を覚えることを目的としたドリル。 10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば改訂版 「お子さまの能力を早い […]
聖徳学園小学校をご存じですか? 聖徳学園小学校とは、ギルフォード理論に基づいた独自の知能教育を行い、児童の平均知能指数(IQ )が150~170に達するという、英才児を育てる小学校。 この聖徳学園小学校の子どもたちが授業 […]